就労継続支援B型の報酬①(基本部分)

障害福祉サービス

就労継続支援B型サービス費(報酬の基本部分)は、以下の2通りの算定方法から選択できるようになっています。

①「平均工賃月額」に応じて評価

②「利用者の就労や生産活動等への参加等」をもって一律に評価

こちらは令和3年度報酬改定により、地域における多様な就労支援ニーズに対応する観点から、②の算定方法が追加されたものであり、毎年度4月にどちらの①、②のいずれかを選択して届出を行うことになります。

①「平均工賃月額」に応じて評価

従業員(職業指導員及び生活支援員)の配置総数が7.5:1以上(常勤換算)の場合は就労継続支援B型サービス費(Ⅰ)、それ以外の場合は就労継続支援B型サービス費(Ⅱ)を算定します。

【就労継続支援B型サービス費(Ⅰ)】

(1)定員20人以下
・1万円未満:566単位/日
・1万円以上1万5,000円未満:590単位
・1万5,000円以上2万円未満:611単位
・2万円以上2万5,000円未満:631単位
・2万5,000円以上3万円未満:643単位
・3万円以上3万5,000円未満:657単位
・3万5,000円以上4万5,000円未満:672単位
・4万5,000円以上:702単位

(2)定員21人以上40人以下
・1万円未満:504単位/日
・1万円以上1万5,000円未満:525単位
・1万5,000円以上2万円未満:541単位
・2万円以上2万5,000円未満:551単位
・2万5,000円以上3万円未満:572単位
・3万円以上3万5,000円未満:584単位
・3万5,000円以上4万5,000円未満:598単位
・4万5,000円以上:625単位

(3)定員41人以上60人以下
・1万円未満:473単位/日
・1万円以上1万5,000円未満:493単位
・1万5,000円以上2万円未満:508単位
・2万円以上2万5,000円未満:518単位
・2万5,000円以上3万円未満:537単位
・3万円以上3万5,000円未満:549単位
・3万5,000円以上4万5,000円未満:562単位
・4万5,000円以上:586単位

(4)定員61人以上80人以下
・1万円未満:464単位/日
・1万円以上1万5,000円未満:484単位
・1万5,000円以上2万円未満:498単位
・2万円以上2万5,000円未満:508単位
・2万5,000円以上3万円未満:527単位
・3万円以上3万5,000円未満:539単位
・3万5,000円以上4万5,000円未満:552単位
・4万5,000円以上:576単位

(5)定員81人以上
・1万円未満:448単位/日
・1万円以上1万5,000円未満:468単位
・1万5,000円以上2万円未満:482単位
・2万円以上2万5,000円未満:491単位
・2万5,000円以上3万円未満:510単位
・3万円以上3万5,000円未満:521単位
・3万5,000円以上4万5,000円未満:533単位
・4万5,000円以上:557単位

【就労継続支援B型サービス費(Ⅱ)】

(1)定員20人以下
・1万円未満:516単位/日
・1万円以上1万5,000円未満:538単位
・1万5,000円以上2万円未満:554単位
・2万円以上2万5,000円未満:565単位
・2万5,000円以上3万円未満:586単位
・3万円以上3万5,000円未満:599単位
・3万5,000円以上4万5,000円未満:613単位
・4万5,000円以上:640単位

(2)定員21人以上40人以下
・1万円未満:461単位/日
・1万円以上1万5,000円未満:480単位
・1万5,000円以上2万円未満:494単位
・2万円以上2万5,000円未満:504単位
・2万5,000円以上3万円未満:523単位
・3万円以上3万5,000円未満:534単位
・3万5,000円以上4万5,000円未満:547単位
・4万5,000円以上:571単位

(3)定員41人以上60人以下
・1万円未満:427単位/日
・1万円以上1万5,000円未満:445単位
・1万5,000円以上2万円未満:458単位
・2万円以上2万5,000円未満:467単位
・2万5,000円以上3万円未満:485単位
・3万円以上3万5,000円未満:495単位
・3万5,000円以上4万5,000円未満:507単位
・4万5,000円以上:529単位

(4)定員61人以上80人以下
・1万円未満:418単位/日
・1万円以上1万5,000円未満:436単位
・1万5,000円以上2万円未満:449単位
・2万円以上2万5,000円未満:458単位
・2万5,000円以上3万円未満:475単位
・3万円以上3万5,000円未満:485単位
・3万5,000円以上4万5,000円未満:497単位
・4万5,000円以上:519単位

(5)定員81人以上
・1万円未満:404単位/日
・1万円以上1万5,000円未満:421単位
・1万5,000円以上2万円未満:434単位
・2万円以上2万5,000円未満:442単位
・2万5,000円以上3万円未満:459単位
・3万円以上3万5,000円未満:468単位
・3万5,000円以上4万5,000円未満:480単位
・4万5,000円以上:501単位

②「利用者の就労や生産活動等への参加等」をもって一律に評価

従業員(職業指導員及び生活支援員)の配置総数が7.5:1以上(常勤換算)の場合は就労継続支援B型サービス費(Ⅲ)、それ以外の場合は就労継続支援B型サービス費(Ⅳ)を算定します。

また、就労継続支援B型サービス費(Ⅲ)又は(Ⅳ)を算定している場合に要件を満たすと地域協働加算、ピアサポート加算を算定することができます。

【就労継続支援B型サービス費(Ⅲ)】

(1)定員20人以下:556単位
(2)定員21人以上40人以下:494単位
(3)定員41人以上60人以下:463単位
(4)定員61人以上80人以下:454単位
(5)定員81人以上:438単位

【就労継続支援B型サービス費(Ⅳ)】

(1)定員20人以下:506単位
(2)定員21人以上40人以下:451単位
(3)定員41人以上60人以下:417単位
(4)定員61人以上80人以下:408単位
(5)定員81人以上:394単位

【地域協働加算】

各利用者に対して、地域住民等と協働して生産活動に係る支援を行い、その活動内容を公表した場合に30単位/日が加算されます。
この場合の地域とは所属する市町村や近隣自治体が想定されており(例外あり)、活動内容は利用者と地域住民の繋がりや地域活性化、地域課題の解決に役立つ取り組みであることが望ましいとされています。ただし、あくまでも生産活動の一環であることが求められ、生産活動に該当しない場合は加算の対象になりません。

(加算対象として適切な取り組みの例)
・地域で開催されるイベントへの出店
・農福連携による施設外での生産活動
・請負契約による公園や公共施設の清掃活動
・飲食業、小売業など地域住民との交流の場となる店舗運営
・高齢者世帯への配食サービス
・上記活動に係る営業活動等

(加算対象として不適切な取り組みの例)
・生産活動収入が発生しない地域活動等
・レクリエーションを目的とした活動
・生産活動収入の発生には結びつかないような、単に見学や体験を目的とした施設外の活動

公表の方法はインターネットの他、市町村が発行する情報誌への掲載、事業所での掲示等が該当し、報酬請求日までに公表することが求められています。

【ピアサポート加算】

一定の支援体制のもと、就労や生産活動等への参加等に係るピアサポート(障害者や障害者であった者による、経験に基づき行われる相談援助)を実施した場合に、ピアサポートを受けた利用者数に応じて100単位/月が加算されます。

この加算を算定するための要件として、以下が定められています。
・事業所の従業者として障害者ピアサポート研修の基礎研修及び専門研修を修了した者を2名以上配置
(うち一名は障害者か、障害者であったことを都道府県知事が認める者)
・研修修了者により年1回以上、従業者に対して障害者に対する配慮等に関する研修を実施していること

   

就労継続支援B型のサービス費は区分が非常に多く、どの区分に該当するかによって報酬の額にも大きく差が出る場合があります。
弊所では、開業前に報酬額と費用についてのシミュレーションをさせていただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。


弊所では障害サービス事業者指定申請に精通しているとともに、多様な事業者の紹介も可能ですので障害福祉サービス事業所の開業をワンストップでサポートさせていただくことが可能です。

障害福祉サービス指定申請・運営支援 – 林医療福祉行政書士事務所 (office-hmw.jp)

さらに、開業後の人員配置や加算の管理、BCP策定等の支援、関連会社サステナメディカルによる各種設備器具、消耗品類の販売まで対応させていただいております。

福祉施設向け | 医療機器・福祉用具販売 | 株式会社サステナメディカル (sustaina-medical.co.jp)

障害福祉サービス事業所の開業をお考えの方はまずはお気軽にお問い合わせください。

■補助金・助成金の無料診断実施中■

関連会社である株式会社サステナメディカルにて、補助金・助成金の無料診断サービスを提供しております。
オンラインで約5分程度で助成金の診断ができ、提携会社による個別相談も無料で受けることができます。

現在、年間3,000種類近くの補助金・助成金が発表されており、それらの補助金・助成金の中から事業者の皆様が受給できる制度を簡単な操作で診断し、個別相談、申請まで一貫してサポートを受けることが可能です。

補助金・助成金無料診断だけのお問い合わせも歓迎しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

事前にご連絡をいただけましたら、営業時間外や休業日にも対応いたします。 また、チャットツールによる打ち合わせにも対応しております

電話番号0798-81-3834クリックでそのままお電話できます。

  • 営業時間
    【月・火・水・金】9時~17時
    【木】9時~12時
  • 定休日
    土日祝日